岩手県生活協同組合連合会

岩手県生協連について
県生協連のめざすもの
会員生協の概況
県生協連ニュース
アクセス
リンク
ホーム
〒020−0690 岩手県滝沢市土沢220-3 TEL.019-684-2225
Eメールはこちら

灯油関連コーナー

岩手県生協連「当面の生協灯油価格」のお知らせ(第1報)
〜予定期間:10月20日―11月22日 灯油1リットル当たり122円〜

 2025年10月16日に、岩手県生協連(滝沢市土沢、阿部 慎二会長理事)は、「2025年度第1回灯油委員会」を開催し、当面の生協灯油価格を決定しました。今シーズンは、現行のままの1リットル123円をスタート価格にしようと思いましたが、物価高に苦しむ家計を応援するため1円下げ1リットル122円(電話123円)でスタートすることにしました。

 原油価格は、60ドル前後で推移する予想です。供給過剰気味ですが、中東紛争への警戒、世界経済などを見ながらのため底堅くこの状態が続くと思われます。日本の場合は、為替相場の状況が今後も円安に動く可能性もあるので、輸入品である石油の価格は、今のままか補助が減って今より高くなる可能性もあります。

 このような中で、灯油高騰対策はまだまだ必要です。ガソリン暫定税率廃止のあおりで灯油への高騰対策がおろそかになり、灯油だけ高騰することがないよう対策の継続や、抜本的解決にむけて動くよう経産省にも要請する予定です。

□「定期配達価格」と「電話注文価格」 ※すべて消費税込み価格

予定期間:10月20日(月)〜11月22日(土)※当面ですので変更はありえます。
定期巡回おまかせ給油の価格  1リットル 122円 1缶2,196円
(現行価格より▲18円、昨年同期より+108円)
電話注文は1円プラスの価格 1リットル 123円 1缶2,214円
(現行価格より▲18円、昨年同期より+108円)

※「決定価格」とは、割り戻しなどは想定しない決定した価格のことです。

「暫定価格」とは・・仮の価格。後日決定価格を決めて差額が出た場合は割り戻しをします。

ある程度原油価格が安定した状況の時は、「暫定価格」で発表します。

□灯油の状況と今後の対応

①元売り会社からの仕切り価格は、9月からの6週間で多少の動きはありますがほぼ横ばいです。

昨日10月15日発表の仕切り価格は、大幅円安が円建てコストを押し上げていると報道され、今後の見通しも不透明です。

②上記の状況から生協のシーズンインの定期巡回の価格は、現在の123円(18リットル2,214円)のままスタートさせようと考えましたが(電話注文は124円)、直近の6週間では、仕切りの累計は―1.5円であること、シーズンイン価格なのでギリギリ下げる努力をして、物価高騰に苦しむ家計を少しでも応援したいことから現価格より1円下げた1リットル122円(18リットル2,196円)でスタートさせることにします。

見通しが不透明なので「暫定価格」ではなく1か月間をめどとした「決定価格」とします。今後も原油、為替の状況で仕切り価格の上昇があり得ますので、必要な場合は1か月の期間途中でも価格を変更する場合が十分あります。(延長してそのままという場合もあります。)

価格変更は、岩手県生協連から報道各社にリリースするなどして発表します。

<問い合わせ先>

岩手県生協連 事務局 電話:019−684−2225

岩手県生協連「定期配達の生協灯油」の価格還元のお知らせ(第4報)
〜対象:12月29日〜3月20日間の配達灯油 1ℓ当たり1.5円還元〜

 中東情勢の不安定化やウクライナ情勢が引き続き市場に影響を与え、OPECプラス(石油輸出国機構+ロシアなど非OPEC)の協調減産の継続、加えて記録的(異常)な円安により18ℓ1缶2000円を超える価格で始まった大変なシーズンでした。生協の灯油価格は、12月29日と1月20日から暫定価格を変更しましたが、この間、灯油の仕切り価格は比較的安定して推移しました。また、組合員の皆さんは、相次ぐ物価上昇で苦しい生活が続いている中で、生協の灯油への利用結集を高めてくださいました。

 これらを受けて、岩手県生協連(滝沢市土沢、阿部 慎二会長理事)では、生協の灯油事業として灯油価格の還元を図る見通しがたったことから、2024年12月29日〜2025年3月20日までの約3か月間の配達灯油の価格を暫定価格から1ℓ当たり1.5円還元することといたしました。

1.生協灯油の最終価格 ※すべて消費税込み価格

「定期配達価格」と「電話注文価格」

○10月21日〜12月28日の 定期巡回おまかせ給油価格  116円
電話注文給油価格 117円
○12月29日〜1月18日の 定期巡回おまかせ給油価格 121円➡119.5円
電話注文給油価格 122円➡120.5円
○1月20日〜3月20日の 定期巡回おまかせ給油価格 125円➡123.5円
電話注文給油価格 126円➡124.5円
  • 定期巡回の配達灯油価格は、県の平均価格を下回ります。

※参考資料:県平均価格調査は、県民生活センターに月別調査から

期間 生協暫定 上段定期 決定価格 上段定期 県平均価格
下段電話 下段電話
10/21〜11/20   116円   10月 117.5円
117円 11月 117.7円
1/21〜12/28   116円
  12月 122.5円
117円  
2/29〜1/18 121円   119.5円   1月 127.5円
122円 120.5円  
/20〜2/20 125円   123.5円   2月 126.1円
126円 124.5円  
2/21〜3/20 125円   123.5円   3月 未発表
126円 124.5円  

2.灯油の現況

①原油は23年冬に比べて若干下がりましたが、為替の動きと政府による補助金が、12月19日、1月16日と2回にわたり大幅に引き下げられ、仕切り価格(卸価格)は値上げされて小売価格も上げざるを得ない状況になりました。

②昨年は、1リットル14円〜21円程度の補助金が入りましたが、今冬は引き下げられ3月上旬の補助金は1リットル当たり9円程度です。今後は、2.5円ともっと減り、22年1月から始まった補助額では最低額になります。出口に向けて(政府補助をやめるということ)動いているという意味ですが、エネルギー高騰が納まらない中で、もういいでしょうと対策をやめるのは無責任ではないでしょうか。

③今冬は、青森はじめ日本海側の豪雪や日本全体での寒さも厳しく、まだまだ灯油需要が続きます。灯油の在庫が少ない状況だと高価格が維持されやすくなります。政府や石油元売り会社には適正在庫による安定供給と、東北地方の高騰対策に抜本的に取り組むことを引き続き望みます。

④岩手の生協としても、引き続き組合員の暮らしを守るため灯油の適正価格、安定供給を求める運動に取り組んでまいります。

<問い合わせ先>

岩手県生協連 事務局 電話:019−684−2225