「日本政府に核兵器禁止条約への批准を求める岩手県民の会」(※2021年9月12日結成:61団体参加、略称:核禁条約岩手の会)は、2025年9月28日、結成4周年を記念して、標記の集会を盛岡市内の岩手県自治会館:会議室において開催しました。
当日は、会場に68人・WEB視聴23人の合計91人に参加いただきました。
集会では、”核兵器をなくす日本キャンペーン”の浅野 英男コーディネーターによる記念スピーチと:県内で活動する4人の方によるトークセッションを行いました。最後の.閉会あいさつで平和環境岩手県センターの及川 隆浩事務局長が現在進めている「核兵器禁止条約への批准を求める署名(改訂版)」への取り組みを訴えました。
参加者から「浅野さんの話が分かりやすかった。現状が理解でき、私たちが何をしていけばいいか、具体的な見通しを持つ内容で勇気づけられた」、「身近な方々に話すことを頑張りたい」、「国ごとに考えや立場が違っても、対話や外交努力によって少しずつ平和の道が拓けてくるはず」、「トークセッションでの若い世代の思いに希望が湧いた」などの感想が寄せられました。
 |
 |
会場の様子 |
講師:浅野 英男さん |
<核禁条約岩手の会「4周年集会」の概要> 司会:
◇司会:春山 一男(原水禁岩手県協議会):
達増拓也知事など8自治体の首長からの集会へのメッセージを紹介
8自治体首長からのメッセージはこちら【PDF:258KB】
◇開会のあいさつ:三田 健二郎 岩手県被爆者協議会会長
◇記念スピーチ:「核兵器禁止条約と日本から条約参加の道筋を考える」
講師:浅野 英男さん(”核兵器をなくす日本キャンペーン”コーディネーター)
骨子:●なぜ、「核兵器廃絶」なのか?
●核兵器禁止条約に日本が参加するために
●目の前の「一人」に広めることから始まる
●あなたにできること
浅野英男講師の当日スピーチの資料はこちら【PDF:1.18MB】
◇トークセッション: |
モデレーター: |
浅野 英男さん(講師) |
スピーカー: |
澤田 麻椰さん(高校生平和大使•一関一高2年) |
小笠原 妙衣さん(高校生平和大使•盛岡北高2年) |
伊藤 春舞さん(岩手県立大学4年) |
日野 雄策さん(岩手県被団協) |
 |
(左から) 日野 雄策さん・伊藤 春舞さん、小笠原 妙衣さん、澤田 麻椰さん、浅野 英夫さん |
◇.閉会あいさつ:及川 隆浩 事務局長(平和環境岩手県センター)
◇記念撮影:
◇YouTube見逃し配信⇒https://youtu.be/mb1094vQ7P0
◇問合わせ先 幹事団体:岩手県被団協/平和環境岩手県センター/岩手県原水協/岩手県生協連(事務局) 電話:019−684−2225
|