岩手県生協連(滝沢市土沢、阿部 慎二会長理事)は、このほど県内・全国の生協、諸団体、友誼団体などに標記の支援募金への協力を呼びかけました。
岩手県大船渡市で2月26日に発生した山林火災は、1週間で市の面積の1割近い約2,900ヘクタールを焼く大規模火災になりました。3月5日の雨とその後の懸命の消火活動により発生から12日目の3月9日には鎮圧が宣言されましたが、再燃の恐れが無い鎮火にはまだ時間がかかる見込みです。
県によるとこれまでにお一人が死亡し、住家被害は102棟(うち空き家22棟)です。最大で約1,900世帯、4,600人(住民の7人に一人)にだされていた避難指示は、3月10日に全て解除され、多くの住民が家に戻っています。しかし家を焼かれた被災者の皆さんは、避難所、その後も仮設住宅での生活が長く続く見込みです。
県内では、いわて生協が店舗・宅配での義援金募金を組合員に呼びかけ、避難所での炊き出しなども行いました。今後は、お見舞い活動や相談活動など、現地の状況や被災者の要望にそって、支援を続けていくつもりです。
全国の生協の皆様からは、いち早くご心配やお見舞いの言葉をかけていただきありがたく、心から感謝申し上げます。岩手県生協連としては、山林火災被災者への支援や市の復興を願い、全国の生協や生協連、諸団体の皆様にむけて、支援募金へのご協力をお願いすることといたしました。
詳細は、要項をご覧いただければ幸いです。可能なご協力を、心からお願い申し上げます。
岩手県生協連「山林火災支援募金の呼びかけ」はこちら【Word:32KB】
なお、この募金は生協・県生協連・団体などの団体募金のため、個人からの募金はお受けできません。
個人の方はお手数ですが、お近くの生協か、ご加入の生協にお問い合わせください。
お近くの生協はこちら(日本生協連ホームページ)
 |
 |
▲大船渡市山林火災現場(写真提供:いわて生協宅配事業部)▲ |
<岩手県大船渡市山林火災被害への支援募金の概要>
- ◇募金名称:
- 岩手県大船渡市山林火災支援募金
- ◇金融機関名:
- 東北労働金庫(金融機関コード: 2954) 支店名:盛岡支店(支店コード:062)
- ◇口座種類・番号:
- 普通口座・番号:6602078
- ◇口座名義:
- 岩手県大船渡市山林火災支援募金 代表 阿部慎二
- ◇募金受付期間:
- 第1次:2025年3月19日(水)~4月30日(水)
第2次: 2025年6月30日(月)まで
- ◇特記事項:
- (1)生協・県生協連・団体名での振込みをお願いします。(個人からの振込みはご遠慮下さい)
(2)送金の際は、振込み報告(団体名・金額・連絡先)を当生協連に送金フォームか別掲の所定用紙でFAXでご一報くださるようお願いします。⇒FAX:019-684-2227
送金連絡フォーム:URL:https://forms.gle/eMjVKFoc59jP1DKVA
所定振込連絡票はこちら【Word:48.5KB】
(3)「ろうきん(労金)」からの振込みは、手数料が免除されます。(期間:3月25日~6月30日)
◇募金の贈呈先・活用方法について
(1)お預かりした募金は、主に「義援金」として、大船渡市にお渡しする予定です。
(2)被災の拡大状況によっては、一部を「支援金」として大船渡市に活用いただく場合があります。その判断は岩手県県生協連にご一任ください。活用状況については別途ご報告いたします。
(3)留意事項:
①控除対象について:この募金は、所得税の寄附金控除の対象となりません。対象となるのは、国または地方公共団体に対する寄附金や財務大臣が指定するものなど一定のもので、「特定寄附金」に該当するものです。
②領収書は発行できませんが、お預かり証なら、必要な生協にはお送りいたします。
メール等でお問い合わせください。
※詳細は下記の実施要項をご覧ください。
「岩手県大船渡市山林火災被害への支援募金実施要項」はこちら【PDF:100KB】

▲大船渡市山林火災現場(写真提供:いわて生協宅配事業部)▲
<お問い合わせ先>
岩手県生協連 事務局(担当:吉田 敏恵専務理事)電話:019-684-2225
|