岩手県生活協同組合連合会

岩手県生協連について
県生協連のめざすもの
会員生協の概要
県生協連ニュース
アクセス
リンク
ホーム
〒020−0690 岩手県滝沢市土沢220-3 TEL.019-684-2225
Eメールはこちら

県生協連ニュース

2022/08/25

2022 ピースアクション in ヒロシマ・ナガサキ開催報告(第2報)

〜被爆体験の継承と核兵器廃絶に向けた平和への願いを込めて〜

〜ヒロシマ8月4〜8月5日 ナガサキ8月7〜8日〜

 

 岩手県生協連(滝沢市土沢、飯塚明彦会長理事)など312の生協・連合会が加盟する「日本生協連(東京都渋谷区、代表理事会長:土屋敏夫)」は、広島県生協連および長崎県生協連と「2022 ピースアクション in ヒロシマ・ナガサキ」をオンラインで開催しました。

 日本生協連と広島県生協連、長崎県生協連では、被爆体験の継承や核兵器のない世界への思いを共有する場として、毎年「ピースアクションinヒロシマ・ナガサキ」を開催してきています。

 ※視聴方法などの詳細は日本生協連HPの特設サイトからご覧ください。

2022ピースアクションinヒロシマ・ナガサキ 特設ポータルサイトはこちら:

<8月4・5日:「2022 ピースアクションinヒロシマ」の開催概要>

 2022年8月4日〜5日の2日間、広島県生協連と日本生協連の共催で「2022ピースアクションinヒロシマ」を開催し、8月7日〜8日開催の「2022ピースアクションinナガサキ」と合わせ、全国から累計9,100人が参加しました。被爆から77年を迎えた今年は、「ヒロシマから平和な未来を〜被爆77年 戦争も核兵器もない世界を次世代へ〜」をテーマに、戦争も核兵器もない平和な世界を求めるという願いを世代を超えて交流・共有するために、私たち一人ひとりが行動することを目指して企画しました。

「虹のひろば」

 主催者代表挨拶:日本生協連の嶋田裕之 代表理事統括専務:

 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に触れつつ「戦争も核兵器もない世界を次の世代につなげるために共に考えあいましょう。

 来賓挨拶:広島市の松井一實市長

 重要なのは、もうこんな思いを誰にもさせてはならないという被爆者の思いを自分のものとして受け止めて、日常生活の中で、平和への思いを共有する文化を根付かせていくことです。核兵器廃絶とその先にある恒久平和の実現にむけてともに歩みを進めようではありませんか。

 長崎市の田上富久市長(ビデオメッセージ)

 ウクライナに侵攻したロシアが核兵器の使用を示唆したことにより私たちが核兵器の脅威から逃れるためには、核兵器そのものをなくすしかないということがはっきりしました。核兵器のない世界への思いを同じくする大切な仲間として共に平和への道を歩んでいきましょう

 被爆の証言

 被爆者の山本定男さんの証言をお聞きし、山本さんの証言をもとに広島県立基町高校の生徒が描いた絵も紹介。広島県内の大学生・高校生による平和の取り組みが動画やインタビューなどが紹介されました。また今回は、8月1日からニューヨークの国連本部で開催されているNPT再検討会議へ被爆者と共に参加している生協職員と生中継で繋ぎ、現地の様子を紹介しました。

 最後に、被爆ピアノでの伴奏による「生協ひろしま虹のコーラス」のみなさんの合唱で締めくくりました。

分科会

 ライブ配信による分科会は合計3企画を実施しました。今年は、被爆者から証言を聴くオンライン証言会、被爆体験詩の朗読会、東京大学の渡邉英徳教授とニューヨークに滞在中の渡邉研究室の学生のみなさんと広島会場とを中継でつなぐ企画「テクノロジーでつながる平和活動」などを実施しました。

演劇集団ふらっとによる被爆体験詩の朗読 ニューヨークとの中継の様子

日本生協連のホームページの「2022ピースアクションinヒロシマ」はこちら

<8月7・8日:「2022 ピースアクションinヒロシマ・ナガサキの概要>

 長崎県生協連と日本生協連の共催で「2022ピースアクションinナガサキ」を開催し、8月4日〜5日開催の「2022ピースアクションinヒロシマ」と合わせ、全国から累計9,100人が参加しました。

 被爆から77年を迎えた今年は、「戦争も核兵器もない平和な未来を 〜被爆77年未来につなぐナガサキの心〜」をテーマに、「被爆地ナガサキの想い」を継承・交流し、未来をつくる次世代が平和な世界でくらせるよう、私たち一人ひとりの行動につなげることを目指して企画しました。

「虹のひろば」

 はじめに、長崎市の田上富久市長から「国際情勢が難しい今こそ、市民社会の力が大切です。決して諦めずに、みなさんとともに平和への活動を続けていくことをここで確認したいと思います」とあいさついただきました。広島市の松井一實市長からは「ウクライナ情勢が緊迫化し核兵器使用のリスクが懸念されるなか、大切なのは、人々が平和への想いを共有する平和文化を振興すること。そして、核兵器のない社会を目指す原動力になることです」とメッセージをいただきました。

 主催者を代表して、日本生協連代表理事会長 土屋敏夫は「今ほんとうに平和の価値が問われています。これまでの核兵器廃絶の取り組みを逆戻りさせてはなりません。戦争も核兵器もない世界を実現し、次の世代につなげるために私たちのできることを、この機会にともに考え話し合いましょう」と述べました。

 オープニングは、瓊浦(けいほ)高校による、平和への思いを込めた和太鼓パフォーマンスを披露。

 続いて、長崎大学 核兵器廃絶研究センター 中村桂子准教授による講演「高校生平和大使」による活動報告長崎原爆被災者協議会 田中重光会長による核兵器廃絶への想いについてのお話、被爆者歌う会「ひまわり」による合唱「オンライン子ども平和会議」の取り組みとアピール文の発表など多彩な企画が実施され、長崎県生協連の本田稔会長のあいさつで締めくくりました。

分科会

 ライブ配信による分科会は合計3企画を実施しました。今年は、被爆の証言「平和の紙芝居」や、被爆者による被爆証言、被爆体験の継承を目的とした朗読ボランティア「永遠の会」による被爆体験記の朗読会などが実施されました。

子ども平和会議

 未来を担う子どもたちが、平和について考えるきっかけづくりとして「オンライン子ども平和会議」を開催し、小学生から大学生まで59人が参加しました。

オンライン子ども平和会議の参加者 オンライン子ども平和会議のアピール文(一部)

日本生協連のホームページの「2022ピースアクションinナガサキ」はこちら

(情報・写真の出典:日本生協連のホームページ)

◇企画に関するお問い合せ先:日本生協連 広報

 以下URLの「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。

 https://peace.jccu.coop/contact