岩手県生活協同組合連合会

岩手県生協連について
県生協連のめざすもの
会員生協の概況
県生協連ニュース
アクセス
リンク
ホーム
〒020−0690 岩手県滝沢市土沢220-3 TEL.019-684-2225
Eメールはこちら

県生協連ニュース

2014/01/16

「日本生協連2015年全国政策討論集会」参加報告

〜岩手県生協連・いわて生協から5人参加〜

 

 日本生協連(渋谷区渋谷)とコープ共済連(千葉県浦安市)は、1月13日〜14日の2日間、都内の都市センターホテル(千代田区)において、103生協・連合会・友誼・関連団体など約460人(含む事務局)の参加をえて、「2015年全国政策討論集会」を開催しました。この集会は、「全国生協の2014年まとめと2015年度活動方針」と「全国の生協の共済の2014年事業報告と2015年度事業計画」をテーマに開催されました。岩手県からは県生協連の加藤善正会長理事、いわて生協の飯塚明彦理事長など5名が参加しました。

※この集会は、毎年1月に、全国の生協の役員・幹部職員参加のもとに、次年度の各生協の事業計画・方針策定に向け、情勢や課題についての共通認識を持つことを目的に開催されるものです。

 浅田克己日本生協連会長は、冒頭の主催者挨拶において「昨年は広島豪雨・御嶽山噴火、各地の豪雪と自然災害が続きました。被災を受けた皆様にお見舞い申し上げます。今年は、終戦から70年目、阪神淡路大震災から20年などいろいろと節目の年に当ります。こうした年に平和を含む未来への課題についてしっかり議論したいと思います。また、東日本大震災から4年目を迎え、いまだに多くの方々がご苦労されています。私たち生協は、震災を忘れない、風化させない、特に福島の皆さんを含め、被災地・被災者に寄りそう復興を支援していきます」と述べました。

 次に嶋田裕之専務理事が「2014年まとめと2015年度活動方針、コープ商品のブランド再構築に向けて」を提案。続いて、コープ共済連の萩原多加資専務理事が「共済の2014年事業報告と2015年度事業計画」を提案の後、全体討論に移りました。全体討論では、加藤善正会長理事を含む15人が発言し、嶋田専務理事が討論のまとめを行い第1日目を終了しました。

 第2日目:3分科会に岩手からの参加者はそれぞれに参加しました

 第1分科会と第3分科会はパネルディスカッション形式、第2分科会は、ワークショップ形式で開催されました。また、第一日目終了後、付近のニューオータニホテルにおいて、日本生協連・コープ共済連・医療福祉生協連による「2015年合同賀詞交歓会」に参加しました。賀詞交歓会には、塩崎恭久厚生労働大臣、主濱了参議院議員(岩手県選出)など、政財界、取引先、協同組合、友誼団体など各界・各層から1,000名が参加し懇談を深めました。

▲会場の様子(前列左から3人目加藤会長理事) ▲主催者挨拶:浅田克己会長
▲提案:嶋田専務理事 ▲提案:荻原専務理事
▲460人が参加した会場の様子

<開催概要>第1日目:全体会(夜:3生協連合同賀詞交歓会) 第2日目:分散会

全体討論で15人が発言。いわて生協の金子成子常務理事など9人の女性が発言。

 加藤会長理事は、2015年度活動方針の「情勢認識」と「活動の基調」に関して、「この間の安倍政権の元での政治・経済・社会への施策により、戦後初めての“大転換・激変期”に直面しているが、提起された内容は、これらへの関係性が不明であり、基本認識が弱い。ICAの価値・原則から導かれる国際的ミッションを踏まえて、わが国の生協陣営の現時点での“基本的ミッション”を深めることの必要性と重要性を問題提起したい」と発言しました。いわて生協の金子成子常務理事は、「4年目を迎える東日本大震災の被災地・被災者への全国からの支援にお礼申し上げます。現在、仮設住宅に住む方たちを対象に、支援いただいたお菓子や食品を使い、1か月60カ所以上の昼食会・お茶会を継続して開いています。全国で取り組まれている『被災者生活再建支援制度請願署名』へのご協力をお願いします。私たちも被災者に寄り添い最後まで頑張りますので今後も支援くださいますようお願いします」と訴えました。

加藤県生協連会長理事と金子常務理事の発言要旨はこちら(PDF 179KB)

▲全体会で発言する加藤善正会長理事 ▲金子成子いわて生協常務理事

3つの分科会:「総合力の発揮」・「つながりのさらなる強化」・「持続可能な経営体質づくり」

2つのパネルディスカッション:テーマと(参加者数)

(1)第1分科会:「総合力の発揮〜くらしと生協の結びつきを深め、生涯利用できる生協」(130名)

(2)第3分科会:「持続可能な経営体質づくり〜社会構造の激変に備えた、連帯の強化」(120名)

初のワークショップ形式での運営(テスト展開)

(3)第2分科会():つながりのさらなる強化〜消費と生産のつながり、くらしと地域のつながりを深め、安心できる社会へ(90名)

▲第1分科会の様子 ▲第3分科会の様子
▲第2分科会の様子
(ワークショップ形式)
▲まずは挨拶から、輪になり感想や深めたい点を議論

<問い合わせ先>

岩手県生協連 事務局 電話:019−684−2225