岩手県生活協同組合連合会

岩手県生協連について
県生協連のめざすもの
会員生協の概況
県生協連ニュース
アクセス
リンク
ホーム
〒020−0690 岩手県滝沢市土沢220-3 TEL.019-684-2225
Eメールはこちら

県生協連ニュース

2012/02/24

「第2回原発依存大転換のとき学習講演会」報告

〜安斎育郎名誉教授の講演に450人が参加〜

 

 岩手県消団連(岩手郡滝沢村)など22団体が参加する「原発依存大転換のとき 県民世論を広げる二大学習講演会を成功させる会」(成功させる会と略)では、1月25日の経済評論家 内橋克人氏の第1回学習講演会(500人参加)にひきつづ゛き、2月17日、盛岡市のサンビル7階ホールにおいて、放射線防護学が専門の安斎育郎立命館大学名誉教授による「原発はなぜ危ないかー放射性物質は環境の中で今後どうなっていくのか?」をテーマにした学習講演会を開催しました。講演会には、平日にもかかわらず、若い母親たちをはじめ約450人が参加し、関心の高さを感じさせられました。安斎先生は「原子力の専門家として、福島の原発事故を防げずに申し訳ないと思う。廃炉には50年以上かかるとの覚悟がいる。国民は放射線の健康被害を“過度に恐れず、事態を侮らず、理性的に怖がる”姿勢を大事にし、原発事故後の試練の時代に立ち向かうべきです。また、一人一人が主権者として声を上げ、こうした国策を変えることが大事です」と話されました。参加者たちからは、「やっぱり原発はいけません。しっかりと声を上げていきます」「先生のお話で、自分たちの問題だけでなく、国のあり方の問題だということがよく理解できました」などの感想が寄せられました。

▲安斎育郎名誉教授 ▲会場を埋めた参加者たち

<第2回原発依存大転換のとき学習講演会 要旨>

◇開催:
2012年2月17日(金) 10時30分〜12時30分 サンビル7階ホール(盛岡市)
◇講演:
「原発はなぜ危ないかー放射性物質は環境の中で今後どうなっていくのか?」
 
安齋育郎立命館大学名誉教授・安斎科学・平和研究所所長

【要旨】原子力の専門家として、福島の原発事故を防げずに申し訳ないと思う。

(1)事故当事者3原則「隠すな・ウソつくな・故意に過小評価するな」が大事です。

(2)放射線影響の2類型⇒確定的影響と確率的影響(宝くじ型影響)。

(3)放射線被害を最小にするためにはしっこく持続的な努力が必須。外部被爆は放射線を出すものを除去し続けること。内部被爆を減らすには、食品の放射能汚染わ規制し続けること。

(4)福島原発事故の収束(廃炉)には50年以上かかると覚悟しよう。

(5) 放射線の健康被害を“過度に恐れず、事態を侮らず、理性的に怖がる”姿勢を大事にし、産地では怖がらず実態で怖がろう。

(6) 原発開発と核軍備との深い結びつきを理解し、原発反対の取り組みは微力だが、無力ではないことを確信し、国民一人一人が主権者として声を上げ、こうした国策を変えることが重要。

(7) 代替エネルギーや電力貯蔵技術の可能性は高い。原発推進の予算をそちらに集中すべきです。

<感想からの抜粋>

  • 被災地復興の遅れ、放射能汚染除去のむつかしさなど、憂鬱になるこの頃ですが、先生のお話で元気モリモリ湧きました。
  • 問題の本質は国のあり方だということがよくわかりました。
  • わかりやすく真実をつくお話でした。問題の背景が奥深く、国民一人ひとりが、自分の問題として、考え政治参加し意見を出していかなければならない。もっと勉強して、活動声を出していきます。
  • やっぱり原発はいけませんね。今しっかりと声を上げないと原発が再稼働されそうです。私のできることや署名活動に取り組みます。
  • 放射能汚染問題は報道するが、原発廃止には触れない報道の姿勢は問題です。

<問い合わせ先>

岩手県生活協同組合連合会 電話:019−684−2225