岩手県生活協同組合連合会

岩手県生協連について
県生協連のめざすもの
会員生協の概要
県生協連ニュース
アクセス
リンク
ホーム
〒020−0690 岩手県滝沢市土沢220-3 TEL.019-684-2225
Eメールはこちら

県生協連ニュース

2022/11/30

岩手県生協連主催「生協学習交流会」報告(第2報)

〜「孤立させない地域を作るためにできること」〜

 

 岩手県生協連(滝沢市)は、2022年11月25日(金)、盛岡市内の岩手自治会館において、感染防止対策を講じたうえで標記の学習交流会を、県内の5生協から30名の参加をえて開催しました。

 講演は、認定特定非営利活動法人インクルいわての山屋 理恵理事長に「誰もが貧困になるうる社会、今コロナ禍で起きていることー孤立させない地域を作るためにできることー」というテーマで、お話しいただきました。

 参加者からは、「自助・共助ばかりで公助はどこに?と怒りが湧いた。声をあげつづけることは大事」、「自分が生協で何ができるかあらためて考える機会になった」など感想が寄せられました。

▲講師:山屋 理恵理事長 ▲会場の様子

<講演の概要>

 山屋 理恵理事長は、NPОインクルのビジョン、支援の3本柱(子育て・就労・生活支援)、地域連携(当事者支援・地域づくり)について報告の後本題の「被災地や女性、子ども支援を通じて、孤立させない地域社会を作るための実践や仕組み作り」について以下の内容でお話いただきました。

■講義の骨子:

(1)新たな課題と震災前からの課題が深刻化した。

(2)被災地ひとり親家庭への包括的支援をスタート!

(3)2022年は、委託事業と自主事業の共通項:「誰一人取り残さない社会とつながりづくり」に取り組んだ!

(4)共働き世帯の増加
⇒家族の変化・男性の働き方改革で女性に偏る家事負担の軽減
⇒男性の家庭・地域社会での活躍
⇒性別による固定的な役割分担を亡くそう(いわて宣言)

(5)貧困問題とは?(絶対的貧困・相対的貧困)⇒「人を社会的孤立」に追い込む。

(6)誰も孤立しない待機づくりと「こども食堂」⇒未来:地域に不可欠。

(7)岩手県子どもの居場所ネットワーク形成支援事業・コロナ禍におけるつながりサポート事業

(8)誰ひとりこぼされず包摂されることとは⇒すべての人にとって生きやすい地域・未来になること

<小グループ交流>

 6つのグルーフ(3〜4人)にわかれ、「講演の感想・質問・自分の生協でできること」について意見交流をし、各グループから発表し、講師からコメントと質問への回答をいただきました。

▲小グループ交流の様子▲

【参加者の感想の抜粋紹介】

  • 「ひとり親家庭の節約項目が、食物・教育・医療であることに衝撃。貧困の連鎖が起きてしまうのはその通りだと思った」
  • 「貧困は経済的な問題ではなく、人とかかわる場があるかどうかだと知った。今の社会は人とかかわる場が一番欠けている。子ども食堂は人とかかわる場でそれが地域づくりに繋がる」
  • 「自助・共助ばかりで公助はどこに?と怒りが湧いた。声をあげつづけることは大事」
  • 「自分が生協で何ができるかあらためて考える機会になった。他生協との意見交換ができてよかった」
  • 「地域や人とのつながり、他人を思いやる気持ち。孤立させないこと、とても大事」など。

◇問合わせ先:岩手県生協連 事務局 電話:019−684−2225